本文へスキップ

バイクとライダーの交流サイト バイク アンド ライダー

ユーザー車検【BIKE&RIDER】

■陸運局に検査予約

検査予約は2週間前から、予約できます。

自動車検査インターネット予約システムで受検日時を予約します。
全国陸運支局の予約が可能です。

検査窓口の受付時間:午前8:45~11:45、午後1:00~3:45
運輸支局の業務時間:午前9:00~12:00、午後1:00~4:00
運輸支局の休日:土日祝、及び12月29日~1月3日

■車検整備を行う

自分で整備・点検を行い記録簿に記入  定期点検記録簿 PDF
ご自分のオートバイに装備されていない部分は / をする事。
空冷なのに冷却水項目に✓
チェーンドライブなのにドライブシャフト項目に✓
ディスクブレーキなのにドラム・シュー・ライニング項目に✓
をしないように気をつけましょう。検査官に突っ込まれますヨ。 整備方法と記入例

整備は自己責任とは言いますが・・・。この整備が原因で事故を起こすと、自分自身だけの問題ではなくなります。きちんと整備を行いましょう。

車検で一番の問題はヘッドライトの光軸検査です。(ヘッドライトの光量と向きを測定する検査。)
現在は、1日に3回までしか検査ラインを通す事が出来ません。と言うことは、現場で調整出来るのは2回です。事前に調整をしておくのが賢明ですが、テスターは高価なのでSHOPで調整してもらいましょう。

■当日用意する物

①認印
車検証
③自賠責保険(車検範囲をカバーする期間の物なので、新・旧保険証が必要)
④納税証明書・検査用(領収書は不可)
自動車検査票(窓口で無料)
 
自動車重量税納付書 重量税納付書 PDF
 
⑦継続検査申請書 OCR3号 PDF
 
⑧定期点検記録簿(事前に自分で記載した物)定期点検記録簿 PDF
⑨二輪車排出ガス規制・近接排気騒音規制車両でマフラー交換されている場合は証明書が必要。

■費用

重量税 (新規登録からの経過年数で変動します)
2年自家用 
2年事業用
 右以外  13年経過  18年経過  右以外  13年経過  18年経過
 3.800  4.400  5.000  3.000  3.200  3.400
検査手数料 
(計 1.700円)
 自賠責   その他 
 印紙  証紙  24ヶ月  25ヶ月  用紙代  光軸調整
 400  1.300  9.680  9.870  30円程度 ??? 
                                          2020年4月現在

■検査の流れ

○検査手数料印紙・自動車重量税印紙・継続検査申請書を購入(隣接の標板協会で販売)

○書類に必要事項を記入し、当日用意する物②~⑧を陸運局の車検窓口に提出。
(予約及び予約の確認)

○検査ラインに車両をもって並び、検査実施。

●まずは、検査官に書類を手渡し、

・前方からヘッドライト・上下点灯
・ウインカー・左右点灯
・ホーン作動
・後方からウインカー・左右点灯
・フロントブレーキ・リアブレーキ作動
・ハンドルロック作動

・フレーム番号確認
・エンジン番号の確認(カウル等で確認困難の場合は外して行きましょう。)
・マフラー交換されている場合、排気音計測されます。
・ハンドルなど交換されている場合は、車幅測定もあります。

●検査ラインでの検査

最初に、ヘッドライト(1灯・2灯)・スピードメーター(前輪・後輪)を選択
*2灯ヘッドライトでも、ハイビームが1灯ならば1灯です。
*スピードメーターの作動が、前輪回転か後輪回転かを選択

・スピードメーターテェック(40Km)
・フロントブレーキ
・リアブレーキ・
・ヘッドライトテェック(フロントタイヤを停止線に揃えること)
・排気ガステェック(対象車)

を行い、自動車検査票に印字後、検査官に確認サインをもらう。

○合格したら当日用意する物②~⑧を登録窓口に提出。

○新しい自動車検査証と検査標章(ステッカー)が交付されます。

■排ガス規制(平成12年二輪車排出ガス規制)

●国内仕様車の場合
車検証の型式が、「BC-」から始まる型式が書かれていれば排ガス規制対象車です


●逆輸入車及び輸入車の場合
車検証の備考欄に「平成11年排出ガス規制適合」と書かれていれば排ガス規制対象車です。


■騒音規制(近接排気騒音基準値)

1998年(平成10年)規制以前 1998年(平成10年)規制 2001年(平成13年)規制
 99dB  99dB  94dB